【 がぉー 】- ローマ、ラルゴ・アルジェンティーナ(キャット・サンクチュアリ)
Olympus E-5 + Olympus Zuiko Digital ED 70-300mm f/4.0-5.6
昨日は先週撮ったサン・ピエトロ寺院の中とラルゴ・アルジェンティーナのキャット・サンクチュアリのネコ君たちの写真をPCに落とし、取捨選択、整理、必要なもののリタッチ。
数時間を費やしたがなかなか良いものが出来ていて満足。
その後はリラックスして過ごして、晩餐の後に大河ドラマの「風林火山」の続きを観ようとDVDをPCのドライヴに挿入する。
・・が何時までたっても始まらない。ディスクが廻ってドライヴのトレイの横にある緑色のランプが点滅した状態が続く。
やれやれと思い、一度Windowsを再スタートさせる。
立ち上げなおしてもう一度DVDを。
状況変らず。DVDディスクに問題がある可能性あるから、音楽CDなど入れてみる。
やはり読まない。
午前中には問題なく動いていたはずなのにおかしい。
写真編集用のソフトのせいで設定が変わってしまったのか。
しょうがないからディヴァイスマネージャーからDVDドライヴを一度アンインストールしてドライヴァーの更新を図る。
もう一度立ち上げなおして、チャレンジ。
Windowsからみるとドライヴを認識していて問題なし。
でもダメ。
こうなるとDVDドライヴが壊れれている線が濃厚になってくる。
そこで昔デュアルドライヴにしようと思って買って、そのままお蔵入りにさせていた読み込み専用の一機が仕舞ってあるのを思い出す。
時間を見るとドラマを見ようと思ってから、かれこれ2時間以上経過、既に深夜を過ぎている。
再びやれやれと思い、新しいのと工具をクローゼットから探し出し、PCの電源を落としケースを開けドライヴ交換。
取り外したのを振ってみると中でシャラシャラ音がする。
やはりお釈迦になっている様子。
しかし一体なんでそうなったか・・。不明。
リザーヴのドライヴを組み付けてPCをONにする。
軽く緊張しながら「風林火山」のディスクを挿入。試す。
何のことはない、全て正常に動いた。
夜1時。
復旧成功。やれやれ。
寝た。
でもこれでDVDを焼くことは出来なくなった。
(ま、最近はUSBのペンドライヴがあるからそれほど必要でもないのでけど。)